2019年もたくさんの台風が発生し、多くの場所で被害を発生させました。
大きな被害を及ぼす台風は毎年起こるものなので一度振り返って来年からの対策に活かしていきましょう。
ちなみに、今年は令和元年ということもあり、5月1日以降に発生した台風は、令和元年台風○号と呼ばれます。5月1日以前のものは、平成最後の平成31年台風○号となります。
なので、平成最後の台風は、2019年2月20日に発生した平成31年台風2号となります。
台風に感慨深いこともないですが、少し特別な感じがしますね。
2019年の台風一覧
2019年10月22日までに発生した台風をリスト化しました。10月22日現在ですと、台風21号が最新のものになります。
発生号 | 発生日 | 命名国 | 台風名 | 名前の意味 | 日本上陸 |
台風1号 | 1月1日 | ラオス | パブーク | 淡水魚の名前 | × |
台風2号 | 2月20日 | マカオ | ウーティップ | 蝶 | × |
台風3号 | 6月27日 | マレーシア | セーパット | 淡水魚の名前 | × |
台風4号 | 7月2日 | ミクロネシア | ムーン | 6月 | × |
台風5号 | 7月16日 | フィリピン | ダナス | 経験すること | × |
台風6号 | 7月26日 | 韓国 | ナーリー | 百合 | ○ |
台風7号 | 7月31日 | タイ | ウィパー | 女性の名前 | × |
台風8号 | 8月2日 | 米国 | フランシスコ | 男性の名前 | ○ |
台風9号 | 8月4日 | ベトナム | レキマー | 果物の名前 | × |
台風10号 | 8月6日 | カンボジア | クローサ | 鶴 | ○ |
台風11号 | 8月21日 | 中国 | バイルー | 白鹿 | × |
台風12号 | 8月27日 | 北朝鮮 | ポードル | やなぎ | × |
台風13号 | 9月2日 | 香港 | レンレン | 少女の名前 | × |
台風14号 | 9月3日 | 日本 | カジキ | かじき座 | × |
台風15号 | 9月5日 | ラオス | ファクサイ | 女性の名前 | ○ |
台風16号 | 9月15日 | マカオ | ペイパー | 魚の名前 | × |
台風17号 | 9月19日 | マレーシア | ターファー | なまず | × |
台風18号 | 9月28日 | ミクロネシア | ミートク | 女性の名前 | × |
台風19号 | 10月6日 | フィリピン | ハギビス | すばやい | ○ |
台風20号 | 10月18日 | 韓国 | ノグリー | たぬき | × |
台風21号 | 10月19日 | タイ | ブアローイ | お菓子の名前 | × |
台風22号 | 10月29日 | 米国 | マットゥモ | 大雨 | × |
台風23号 | 11月3日 | ベトナム | ハーロン | 湾の名前 | × |
台風24号 | 11月5日 | カンボジア | ナクリー | 花の名前 | × |
台風25号 | 11月12日 | 中国 | フンシェン | 風神 | × |
台風26号 | 11月13日 | 北朝鮮 | カルマエギ | かもめ | × |
台風27号 | 11月20日 | 香港 | フォンウォン | 山の名前(フェニックス) | × |
台風28号 | 11月26日 | 日本 | カンムリ | かんむり座、冠 | × |
2019年は、最終的に28個もの台風が来ていたのは驚きですね。もちろん、日本に近づいていないものも含まれるのであまりニュースになっていない台風もあります。
また、日本に上陸した台風に関しては5つとなっています。
最新の台風20号と21号も日本への上陸が予想されていましたが、日本近海で温帯低気圧に変わったことで台風での上陸はありませんでした。
ただし、温帯低気圧となった後も、大気には影響を与えたため、日本にも強い大雨を降らせることになりました。
台風の名前をつけるルール
実は台風に付けられている個性的な名前には、ネーミングのルールが決まっています。
台風の名前は常に140の名前が用意されており、台風が発生するごとに順に名前が付けられていきます。
台風は1年間で約26個生まれますので、約5年程度で1週します。
基本的に名前はずっと使いまわすものですが、大きな災害をもたらした台風に付けられた名前は別の名前と取り替えられることがあります。なので、ずっと同じ名前というわけではありません。
過去には、「発音が誤解を招く可能性がある。(ある国では下品な意味になる。)」、「宗教上の信仰対象と同じ発音である」といった理由から、変更となった例もあります。
最新の名前リストは以下の気象庁のページをご覧ください。
2019年の台風による被害状況
2019年は、4個の台風が日本に上陸しましたが、それぞれの被害状況を確認しましょう。
台風6号「ナーリー」の被害
台風6号の「ナーリー」は、令和元年初の上陸した台風として、7月29日に三重県南部に上陸しました。
関東甲信の大気の状態を不安定にし、各地で大雨と雷雨を発生させました。
しかし、建物被害は発生させましたが、けが人はなく、同日には台風から熱帯低気圧となりました。
台風8号「フランシスコ」の被害
台風8号の「フランシスコ」は、8月2日に発生し徐々に勢力を強め、8月5日には「強い」勢力となりました。
その「強い」勢力のまま、宮崎県宮崎市に上陸し、被害を発生させました。
最大瞬間風速は40m/sの暴風を発生させ、雨量も降り始めから200mmを超えていました。
その影響で約17,000戸が停電となり、宮崎空港でも運休となるなど、不便な状況となりました。
突風によるけが人が発生し、また養魚場を経営する男性が朝方に様子を見に行った結果、1人の死者を出す災害ともなりました。
台風10号「クローサ」の被害
台風10号の「クローサ」は8月6日に発生し、勢力を強弱しながら九州、四国を通過し、8月15日に広島県呉市に上陸しました。
広島県に台風が上陸するのは、1990年以来で29年ぶりとなります。
この台風では、暴風雨での影響よりも、台風接近に伴うフェーン現象が注目されます。
その影響により、新潟県胎内市では最高気温40.7℃を記録し、同じ日の新潟県糸魚川市では1日の最低気温が31.3℃と国内最低気温の最高記録を塗り替えるほどの猛暑となりました。
台風15号「ファクサイ」の被害
台風15号の「ファクサイ」は9月5日に発生し、今年最悪の被害を出した台風として覚えている方も多いのではないでしょうか?
台風は「非常に強い」勢力を保ちながら関東に向かって進み、9月9日に「強い」勢力で千葉県千葉市に上陸しました。
関東にこれだけ強い勢力を保ったまま上陸することは珍しく、関東の交通網を大きく麻痺させました。
また、大きく被害を受けた館山市、南房総市では、水道の断水、停電、建物被害やさらに停電の影響で通信障害も発生し、生活に大きく影響を与える災害となりました。
通信障害に関して、特に被害が甚大で10月2日時点でも通信設備の復旧が進んでおらず、10月中旬を復旧目処と発表しています。
NTT東日本も復旧作業に最大で1日7600人体制で進めているそうですが、台風で傷ついた回線がその後の雨風で更に切断するといった問題も発生しており、全面復旧には時間がかかっているようです。
更に台風19号が関東に進行しているため、被害が拡大する可能性もあります。
台風19号「ハギビス」の被害
台風19号の「ハギビス」は、10月6日に発生し、強さとして「猛烈」な勢いのまま日本に接近してきました。
近づくにつれて、勢力は弱まり「非常に強い」に格下げされました。
しかし、「非常に強い」勢力の台風が上陸したのは、記録開始した平成3年以降4度目で、全てで甚大な被害が発生しています。
- 1991年9月 台風19号
暴風で多数の死者を発生させ、青森で収穫前のりんごが大量に落ちたことから「りんご台風」と呼ばれました。 - 1993年9月 台風5号
九州、四国、中国地方に上陸したこの台風は強烈な暴風雨で、土砂災害を発生させ、死者・行方不明者は48名に上っています。 - 2018年9月 台風21号
徳島県、近畿地方に上陸し、関西方面に大きな傷跡を残しました。
強風で流されたタンカーが連絡橋に追突するなど、死者14名、重傷者46名、9万棟以上の住宅が被害にあいました。
「非常に強い」台風というのは、過去3回全てで、死傷者を出している台風だということを忘れてはいけません。
今回も同じ勢力の台風が近づいていることから、同様の被害が出ることは予想されていました。
避難指示が出た地域も多く、群馬県上野村、千葉県南房総市、東京都大島町、静岡県菊川市/小山町、三重県伊勢市の一部地域などで発令されていました。
また、その後10月12日15時30分には、静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、山梨県、長野県で大雨特別警報が発令されるなど災害に対する危険レベルが上がっています。東京都で大雨特別警報が発令されるのは今回が初のため、今まで見舞われたことのないレベルの暴風雨に台風が過ぎた後も傷跡が大きく残っています。
災害時の呼びかけにはレベルがあり、以下のようにレベルが上がっていきます。
「非難準備」⇒「避難勧告」⇒「避難指示(緊急)」
避難指示が出ている場合、災害による被害が切迫していることを示しています。
東京都江戸川区では、10月12日12時30分ごろに平均雨量が500mmを超えることが想定されることから、一部地域に避難勧告を発令しました。区内の小・中学校を避難所として開設し、速やかな避難の呼びかけをしています。
また、千葉県市川市では、10月12日8時10分頃に竜巻と思われるものが発生し、住宅1棟の倒壊と住宅に住んでいた10歳未満の男女3人と20代男性の計5人が負傷する被害も起きています。
その後、関東周辺を襲った暴風雨は各地に浸水被害をもたらしながら、翌日には回復し台風一過の快晴となりました。
しかし、河川の氾濫による浸水被害は台風が関東過ぎた後も北上を続け、河川の氾濫は全国で71河川まで上り、5万3000棟以上に浸水被害をもたらしました。
この台風では、10月22日時点で82名の死者と11名の行方不明者、346名の負傷者を出す災害となり、その数は時間とともに増えています。
その被害の大きさから、政府はこの台風の被害を「激甚災害」と指定し、台風としては初の「特定非常災害」とも認定されている。
・激甚災害
国民生活に著しい影響を与えたものに対して被災者に対する復興支援のために国が通常を超える特別の財政援助または助成を行う事を目的とした法律である。
・特定非常災害
被災者に対する復興支援のために国が通常を超える特別の財政援助または助成を行う事を目的とした法律である。
台風20号「ノグリー」の被害
台風20号は、10月21日に温帯低気圧へと変わり、台風として日本への上陸はありませんでした。
しかし、温帯低気圧となっても大気への影響は大きく不安定な状況が続き、四国から関東甲信、東北に及ぶ広範囲で大雨を降らせました。
特に台風19号で大きな被害を受けた被災地では、まだ河川や地盤が回復しておらず新たな被害が予見されていました。
実際、10月22日に長野県長野市では温帯低気圧の影響で豪雨が発生し、道路の冠水と一部地域で大雨洪水警報が発表されたため住民が避難する事態となりました。
台風19号で千曲川が決壊し、ボランティアとともに復興を目指していた長野市でしたが、この豪雨の影響で一時的にボランティアの受け入れを中止することになるなど復興にも大きく影響を及ぼしました。
台風21号「ブアローイ」
台風21号も日本への接近が見られたが、10月25日には温帯低気圧へと変化し、台風として日本への上陸はありませんでした。
しかし、日本近海に滞留した温帯低気圧は、四国、紀伊半島、関東、東北太平洋側に大きな雨雲を発生させることとなりました。
それにより、台風19号でも被害を受けた千葉県で記録的な大雨が観測され、千葉県鴨川市では観測至上一位の1時間に85.5ミリという猛烈な雨が降りました。
また、千葉市でも1時間に100ミリ近い雨量が観測され、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。
・記録的短時間大雨情報
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を、観測したときに発表される。基準は1時間雨量歴代1位または2位の記録を参考に各県で決めており、各地域での災害発生の危険度が高まっていることを伝えるものである。
福島県浪江町でも、観測史上1位となる一時間に62ミリの猛烈な雨が降り、台風19号の被害も抜け切らない状況で、「夏井川」が氾濫する事態となるなど各地で被害が発生しました。
続いて、10月29日にも低気圧が接近した影響で、豪雨とはなりませんでしたが、活発な雨雲により強い雨が発生する状況となりました。
まとめ
台風20号、21号により、台風19号で被害を受けた地域に更に傷跡を深くしています。
今年だけでも台風によってかなりの被害が発生しているので、今までの経験を生かして災害の準備をしておきましょう。
台風は年間では平均で26個程度といわれている中で、2019年は28個の台風が生まれました。
平均から大きく外れるほどの数ではないものの、上陸した台風による被害は記録的と言えるでしょう。
今年の台風災害を記憶し、来年以降の教訓としていくことが今後大切となっていきます。
コメント