経済産業省より2020年7月1日より買い物の際に無料で付けられていたレジ袋が有料化となりました。
この有料化により少なからず家計に影響が出ているのではないでしょうか?
今回は、「レジ袋有料化」の意図とその効果を考えてみましょう。
レジ袋を有料化する理由は?
今回レジ袋が有料化となった原因は主に以下が挙げられています。
- 廃棄物・資源制約
- 海洋プラスチック問題
- 地球温暖化
私たちの生活の中でプラスチックは軽量で丈夫なうえ密閉性も高いことから、かなりのシーンで使われています。
このように身の回り使い過ぎられていることによって起こる課題への対応策として、レジ袋の利用を見直してみようということで始まってものになります。
今までとりあえずもらっていたレジ袋を有料化することによって、本当に必要かを考えるきっかけとしたいようです。
レジ袋有料化で解決するの?
レジ袋を有料化することによりプラスチックの過剰利用による課題を解決しようとしていますが、本当に有効な手法なのでしょうか?
レジ袋の有料化による影響を少し考えてみましょう。
毎年排出される廃プラスチックの割合
私たちの生活の中では以下のようにたくさんのプラスチック製品が使われています。
- ラップ(食品用ラップフィルム)
- レジ袋
- 電化製品
- ペットボトル
- 服
- 発泡スチロール (などなど・・)
この例もあくまでも一部でしかないので、どれだけ使われているかわかるでしょう。
この中で毎年ごみとして出されるプラスチックのうちレジ袋はどのくらいかというと「全体の2%」と言われています。
なので、日本でレジ袋だけを気を付けて制限をかけたとして、仮に完全にレジ袋を無くしても2%程度の削減ということですね。
廃プラスチックのリサイクル率
日本では、ごみの分別を細かくしてリサイクル(再利用)することを長年重視してきました。
資源の少ない日本にとってはごみも大事な資源としてリサイクルを続けてきたのです。
もちろんプラスチックに対してもは力を入れています。
日本は再利用と熱回収(プラスチックを燃料として熱エネルギーを回収する)によって、プラスチックゴミの80%以上を有効活用できています。
これだけ見てると現状でもかなり有効にプラスチックゴミが利用できているように見えます。
ゴミ捨てで使用されるレジ袋の問題点
密閉性が高く丈夫で便利なレジ袋はごみを捨てる際によく使われます。
いろいろなごみを袋に詰めて、口を縛ればごみを簡単にまとめることができますよね。
この簡単にいろいろなごみがまとめられるという特性ゆえに分別せずにゴミを捨てることができてしまうことが問題だと言われています。
レジ袋は不透明なものが多いので、中身が見えないためしっかりと中のごみを分別しようとすると袋を1個ずつ開けていかなくてはいけないため分別作業のコストがかさむ原因となっています。
では、この問題はレジ袋を削減することで解消するのでしょうか?
正直なところゴミの分別をしようとするとレジ袋サイズのごみ袋は必要になってくるので、レジ袋が有料化や仮に全くなくなったとしても代わりのごみ袋を買うだけで解決にはならないでしょう。
代替として、買ってきた商品の梱包に使われていたビニールを使用することを考えている方もいますが、結局プラスチックの袋を使用することは変わりません。
その他の方法として、新聞紙を使ってゴミ袋代わりにすることもできますが、密閉性はレジ袋に及ばないうえ現代では新聞取っている家庭が減ってきているので普及は厳しいでしょう。
レジ袋のポイ捨てによる自然汚染
外で買い物した際には商品を持ち運ぶための袋としても使用されますよね。
このときに中身を消費した後のレジ袋がそのままポイ捨てされてしまうことがあります。
残念なことに現在のプラスチックは自然に分解されることがないため、ポイ捨てされたレジ袋はいつまでも残り続けます。
こういったレジ袋は自然を汚染し、動物が食べてしまうことで死亡してしまうことも問題となっています。
レジ袋がなくなりマイバックを使用するようになるとこのようなポイ捨ては各段に減り、自然汚染の影響は減少する可能性があると思います。
レジ袋有料化によるお店の影響
レジ袋が有料化することによって、影響を受けるのは消費者だけではありません。
今回のレジ袋有料化の対象となった小売業に従事する方々にも影響があります。
例えば、店舗の管理側から見ると今まで無料で配布していたレジ袋が有料とできますし、周りの小売業も一斉に行うので周囲の小売業に流れるということもないのでメリットですね。
一時的なものかもしれませんが、マイバックを必要とする人が増えることによりマイバックの販売数が伸びるためメリットです。
しかし、マイバックを持参することにより買う量を詰めることができる分だけに制限しなくてはいけないため、顧客がより買うものにシビアになることが考えられるのでデメリットです。
また、レジの人間がレジ袋を購入するかを毎回聞く必要があり、今の変遷期ではもらえるのが当たり前と考えている人間によりトラブルが発生する可能性があるのでデメリットです。
小売業からするとメリットもデメリットもありますが、変化を強いられるので今が大変な時期化もしれません。
マイバックによる感染病蔓延のリスク
2019年末からアウトブレイクしたコロナウイルの影響も考える必要があります。
コロナウイルスにより自宅から不要な外出を制限したり、ソーシャルディスタンスにより「3密」を避ける動きがあった通り、政府は接触をできる限り減らす方針としていました。
しかしながら、このタイミングでのレジ袋有料化はマイバックの使用を推進し、同じバックを複数の人間の手に触れる環境を作ってしまいます。
実際にアメリカでは、コロナによる感染拡大を危惧し、マイバックの使用を禁止する州が出てきています。
コロナが蔓延している環境下では、使い捨てが可能なレジ袋はウイルスが移る可能性を減らすことができる有用な手段となりうるのです。
レジ袋有料化で目指す未来
レジ袋が有料化することによる影響を書き出してみると、正直なところ問題解決に有用とは思えないですし、むしろデメリットも多いように見えます。
しかし、日本にはプラスチックの利用をできるだけ削減していかなくてはいけない理由があります。
それが、今まで再利用しきれていないプラスチックごみを海外に輸出していたところが、輸出先の国々より規制の検討が開始されていたり、実際に規制を開始している点です。
これにより今まで以上にプラスチックごみの削減、再利用が急務になっています。
そんな中でレジ袋有料化により仮に完全に削減できたとしてもたかが2%ですが、本当に必要なのかを考えさせるは一歩としては十分です。
政府としても、今回のレジ袋有料化だけでプラスチックの過剰利用に対策しようとしているわけではなく、今後長期的な計画が立てられています。
その中には、より効果的なリサイクルや植物などを原料にしたバイオマスプラスチックへの代替を計画しています。
そのため、今回のレジ袋有料化も完全に無駄ということはなく、プラスチックの課題に対する長期的な対応の一歩と考えれば必要なものといえるのではないでしょうか?
とはいえ、1点考え物としてはコロナ影響でしょうか。
現在、コロナ影響により消費が抑えられている現状に、加え出費が増えるレジ袋の有料化はさらに消費意欲をそぐ結果になるのではないでしょうか。
さらにコロナ感染のリスクを上げてしまうため、本当にレジ袋有料化は2020年7月に開始させるべきものだったのかは疑問です。
今後の動きに注目していく必要があるのではないしょうか。
コメント